指定障害児通所支援事業所 多機能型
放課後等デイサービス
保育所等訪問支援
高崎市指定事業所番号 | 指定障害児通所支援事業所(1050201464) |
---|---|
高崎市指定事業所番号 | 保育所等訪問支援 多機能型( ) |
住所 | 群馬県高崎市棟高町519-1 |
電話番号 | 080-3707-3104 |
メール | good.action.plus@gmail.com |
営業日 | 月曜日~金曜日 |
休日 | 土・日・祝日・年末年始 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
相談受付時間 | 9:00~16:00 |
保育所等訪問支援のサービス内容
ご家庭と保育所・学校の連携をサポートします。
保育所や学校の中での様子は、自由に見学したりは出来ず気になる部分もあると思います。
実際にお子様がどういった様子なのか気になりませんか?
お子様の発達において先生は、とても大切な存在です。
ご家庭のニーズなどを先生と共有するお手伝いをする事で信頼関係を深めていきます。
お子様の学校での様子や成長過程を定期的に確認していきます。
訪問支援は1度ではなく、定期的に実施していく事でお子様の成長や心境の変化などの過程を見ていく事ができます。
保護者様も家庭内において、学校等での出来事の共有や共感をする事での話題など、よりお子様に寄り添った対応が可能になります。
ご家族の希望など先生に助言(アドバイス)をしていきます。
学校生活だけでなく、家庭や他サービスをご利用の場合など「統一した支援」がお子様の混乱を避けるため必要になります。
必要に応じて、先生に助言(アドバイス)をする事で成長しやすい環境づくりをします。
利用対象者
保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、中学校、特別支援学校、児童養護施設などに所属しているお子さま
訪問先
お子さまが集団生活をしている施設や学校
頻度
月1~2回(原則)
利用料金
0歳~満3歳の3月まで、小学校入学~18歳までの方については、サービス利用料全額の1割負担となります。
※また世帯の所得に応じてさらに月間上限額が適用されます。
(詳細は行政の窓口まで)
支援について
直接支援
お子さまの所属先で集団活動や取り組みを行っている実践の場面へ支援員が訪問し、直接お子さまに関わり、必要な支援を行います。
間接支援
お所属先でお子さまのご様子を拝見し、担当の先生と一緒に、お子さまへの関わり方や環境づくりについて考えます。
また、必要に応じて、保護者様のサポートも行います。
社内事業Good Action・Good Action Plusとの連携であれば、より深く共通支援が可能です。
児童発達支援、放課後等デイサービスにおいても社内「まはろ」事業所をご利用の場合は連携や共有がしやすく、お子様の支援に対して総合的に統一性をもたせる事が可能になります。
多くのお子様は環境の変化が苦手で、「自立」「発達」において環境づくりが大切です。
お子様に合った環境を用意して成長を見守っていきましょう。
支援のスケジュール例
保育所・幼稚園等を訪問に応じた支援を実施
例:全体指導の理解・生活習慣の定着・集団活動への参加に向けた声かけ等の支援
↓
お子様の様子について、小学校等にて、担任の先生と振り返り
↓
支援方法のご相談
↓
保護者へ支援報告
※スケジュールは目安になります。必要に応じて微調整があります。
利用開始までの流れ
1.利用相談
ご心配なことをお聞かせください。
2.訪問支援員による学校等への見学
保育所・小学校等に訪問し、お子さんの様子を拝見します。
3.お子さんの様子について、共有・支援内容の相談
保育所・小学校等でのお子さんの様子を保護者の方と共有します。
お気持ちや考えを伺い、訪問支援が適切と考えられる場合には、具体的な支援内容をご相談します。
4.利用締結(契約)
個別支援計画の作成
お子さんの課題に応じた、支援計画を作成。
5.各種確認・支援開始
支援開始時、保護者、保育所・小学校等等、訪問支援員で三者面談を行います。
※流れの目安を記しています。場合に応じて、変更することがあります。